民間企業で働きながら公務員試験(市役所)を受験した話⑤ 面接(個人)

このブログを最初に書き始めてまだ5話にも関わらず1年経ってしまいました。

去年見た人はもう試験が終わってしまっていますね。。。

ですが私はマイペースに更新していきます。

 

今回は三次試験(個人面接)について書いていきたいと思います。

採用試験において、まず個人面接がないところはないのではないでしょうか。集団面接と違い、質問されてから順番待ちがないので、回答を考えられる時間が少ないです。ただ、焦って何言ってるのかわからない回答をするぐらいなら、多少考えてもいいのでしっかりとした内容を答えましょう。実際私も集団面接の時にはなるのですが、順番待ちがあり考える時間が十分にあったにも関わらず、自分の番になったときに言いたいことが飛んでしまい、5秒間くらい黙り込んでしまいました。そのあと思い出して回答できたのですが、沈黙を嫌い勢いで話し始めるのではなく、多少黙り込んででもしっかりと回答することのほうが結果としてプラスになると私は思います。すべての質問にその調子では厳しいですが、本当に難しい質問もされることもあるかと思います。そんな時は無理せず正直に「難しいですねー」とか言いながら多少時間を稼ぐのも戦略です。

面接の内容ですが、

 

三次試験

5対1くらいの個人面接でした。ただ、半数以上は二次試験にもいた面接官だったので、私は少しやりずらさを感じました。(一次試験でも聞かれたことは同じように答えたので)内容は公務員試験お得意のなぜ公務員なのか、なぜその市町村なのか、志望動機含めて聞かれました。公務員試験を受験しようとする人にとっては避けては通れない質問ですね。エントリーシート編でも書きましたが、転職に至った理由と志望動機を絡めるようにしましょう。転職してやりたいことが公務員(市役所)でないとできないとアピールすることが重要になります。あとは現職での経験がいかに役立つのかも大事です。ここが新卒ではなく中途採用する理由になるからです。他には趣味、気になるニュース、現職の内容、入庁してからやりたいことなどよくある質問などが続きました。そのあとにはその街のことについての質問が5、6問されました。具体的には市長の名前、人口、面積、姉妹都市、祭り名などがあったのですが、私はそのうち1か2問しか答えられませんでした。公務員試験の面接の採点方法として、減点方式がとられていると書かれている本がありました。面接官の手元を見ると、質問の回答が終わるたびに、チェックと入れたり入れなかったりしているように見えるので、私はおおむねこの減点方式だと信じていました。そういう意味だと私はほとんど回答ができなかったので、ここで大幅な減点、失意のどん底に突き落とされました。そのあと数問質問があったのですが、ショックのあまり覚えていません 笑。ただ、最後の最後で一筋の光明が私に希望を与えてくれました。すべての質問が終わり、お互い挨拶をしようとしたその時、「最後に一つ」と一人の面接官が割り込んで追加で質問をしてきました。内容はその街で現在進んでいるプロジェクト(私の現職に関わるプロジェクト)について質問でした。卒なく回答はできた思うのですが、市町村の面接においてあまりこういった質問は少ないかと思います。良くも悪くも職員の皆さんは幅広く仕事をするゼネラリストなので、あまり専門的なことは職員の方であってもわからないことのほうが多いのではないでしょうか。それにも関わらず質問があったということは、採用に前向きなのではと私はその時は捉えました。結果的には合格だったわけなのですが、その質問をした人を後で調べてみると、そのプロジェクトを行っている部の部長さんであることがわかりました。意図的に現職に関わる人を入れているのかは不明ですが、現職での経験をアピールできたことが結果的に合格につながったと思っています。

 

次回も四次試験(個人面接)について書いていきます。